妻恋神社電子版
表紙 妻恋神社とは 神社年表等 年中行事 吉夢とは
祭神(三柱)

倉稲魂命
(うかのみたまのみこと)
稲の神(女神)。稲荷←稲生。
「うか」は古語で「食」の意味(「うが」の読みもあり)
日本武尊
(やまとたけるのみこと)
第十二代景行天皇の第二皇子、第十四代仲哀天皇の父
神格:武神、軍神、国土神(農業神)
弟橘媛命
(おとたちばなひめ)
日本武尊の御妃



妻恋神社年表

四世紀頃 (伝承) 神社発祥。
第五十二代嵯峨天皇(809-823)の勅命により関東惣社に列し正一位を賜り、関東総司妻戀大明神と唱える。
社地は妻恋台(現湯島天満宮南東の台地)
天正年間 (1573-92) 徳川家康二町四方の社地を寄進
明暦三年 (1657) 振袖火事
萬治三年 (1660) 現在地(東京都文京区湯島三の二の六)に中興遷座
大正十二年 (1923) 関東大震災にて類焼
昭和十六年 (1941) 復旧(太平洋戦争が始まる)
昭和二十年 (1945) 東京大空襲にて類焼(一時同朋町に遷座)
昭和二十九年 (1954) 氏子有志の熱意により復旧
昭和四十六年 (1971) 大蔵省より土地〔壱百壱拾参坪〕払い下げ。
同朋町会・妻恋会の氏子の資金喜捨による。
平成二十一年 (2009) 妻恋神社電子版を氏子有志により開設。
平成二十三年 (2011) 東日本大震災により本殿屋根の崩壊。多大なる奉賛により同年復旧。
平成二十五年 (2013) 復興発展祈願「吉夢(よいゆめ)」を頒布開始。

平成二十五年十一月吉日更新
著作権は妻恋神社電子版製作委員会に帰属します